お茶と茶色
私たちの日常では普通に色が使われています。茶色・青空、赤ちゃん、白ける、青ざめるなどなじみのある言葉ですし、見たままを言葉にしているためすんなり受け入れ使用してきたのでしょうね。
ところで茶色という色名。不思議だな~と思うのですが・・・
例えば茶色の色鉛筆をとってと言われたら…土、枯葉、木肌のようなブラウンを選びますよね、でも茶という漢字は飲料の茶です。お茶の色と言われた場合、現代の日本人のほとんどの人が緑色を選んでいます。しかしヨーロッパや一部アジアの地域ではお茶といったら即茶色(ブラウン)を指します。
イギリスで茶と言えば紅茶ですし、中国ではウーロン茶、どちらも見た目のお茶と茶色に共通性があります。そして日本人がイメージする茶はグリーンティーとしっかり区別されています。
これらの差は茶葉のパッケージやペットボトルや缶飲料のデザインが茶葉の色を表現しているからと思われますが、きっと日本も以前は技術や生活文化の理由からお茶として目の前に出てくる時はブラウンになっていたのでしょうね。
しかし、安土桃山時代になると、武士や商人の間でも茶道が流行ります、あの豊臣秀吉や名だたる戦国武将もみな茶道をたしなみ、その師匠として有名なのが千利休です。利休と言えばお茶です。
そしてこの利休の名前が使われている色名があります。それは、利休色・利休茶・利休鼠など色味に緑色を感じる色に使われています。面白いのは緑みを感じなくても上品で穏やかな色調として利休を使用している利休白茶・利休茶など、まるで頭痛が痛いみたいな感じの色名もありますが、総称して、なんとなくお茶・茶道・緑茶には利休を付けてるようです。
理由として江戸時代には四十八茶百鼠と言われるくらい茶と灰色が流行しました。その為色の区別をするのにたくさんの色名ができたのでしょうね。なんとなくイメージでお茶っぽい!利休っぽい!わびさび!粋な感じが江戸っ子の心にフィットしたのでしょうか。それが現代は利休の名前を日常で使うことは無くなりつつも、お茶色はそのまま使い続けているのでしょうね、
お茶といえばグリーン、茶色といえばブラウン。日本人て臨機応変に使い分けて日常や会話を楽しめるおおらかな人種なんだな~と感じます。
そういえば某お茶メーカーから発売されているペットボトルのお茶、中身を緑色に保つように改良したら前年比1・5倍の売上だそうです!日本人にとってお茶の色はやはり緑!のようですね!